茶掛 一行書 万里一条鉄 小林太玄 茶道具 からき 販売 通販 買取

茶掛の通販と買取、各季節の書画掛軸などを通販。
不要な書画などの買取も行っていますので、先ずはお電話、FAX、メール
お稽古場の掛軸、家元書付茶掛も揃えております。

茶道具販売通販買取京都

当店の検索
 茶道具からき
或は      chadougu   
茶掛墨蹟一行書短冊などは
 茶掛

茶掛 万里一条鉄
HOME  茶道具紹介
 茶掛-1 墨蹟
墨跡
 ギャラリー 販売方針 買物方法 特定商取引  買取  委託  オークション お問合
 お客様のお名前、ご住所、電話番号などの個人情報は当店の商品、販売に使用する他には一切利用致しません。
また、取得した情報が他に漏れることのないよう厳重に管理いたします。

茶道具からきの茶掛ページです。


茶道具の状態、価格、購入方法などは電話、FAX、メールでお問合ください。価格は      茶掛  で 
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403
電話 075-634-4772
FAX 075-634-4782 
ギャラリーを大丸京都店近くに設けてます。茶道具をご覧になる場合ご連絡頂ければご案内いたします。  

ページの上へ

個人情報保護方針

 茶掛 万里一条鉄 小林太玄 大徳寺黄梅院住職。

茶道具 茶掛 万里一条鉄


禅語の一行書、茶掛です。大徳寺黄梅院 小林太玄住職の書です。太字が特徴です。 
保々 新品の状態です。 タトウの箱がありません。

この茶掛は売却済となりました  この他の 茶掛軸は上記 茶掛 をクリックしてご覧ください。 江戸時代以前の書画は 墨蹟 をクリックしてご覧ください


 万里一条鉄 めも

ばんりいちじょうのてつ とは何処までも一本の鉄棒は伸びている様であります。
一心不乱に物事に打ち込む事を、三昧とも申しますが、その心持ちがある一点に集中することにより、他の物事に捉われなくなります。
捉われない心は、ブッダ仏の心です。
茶道も点前にのめり込んで行っていると、釜の音だけが耳に入っているだけで、何も考えず行っている時があると思います。
茶禅一味とは、茶をすることが即ち禅を行うこととど同一ですから、三昧中は仏の境地ということです。
素晴らしい語句です。