茶杓、茶杓の銘 松乃聲 後藤瑞巌 大徳寺派管長 茶道具 からき 

茶杓の通販と販売、各季節の茶杓、茶掛、棗、茶入などを通販。
お稽古の茶杓、家元書付茶杓も揃えております。

当店の検索
 
茶道具からき

或いは chadougu 

茶杓
茶道具からき 茶杓
後藤瑞巌 茶杓 銘 松乃聲
後藤瑞巌 茶杓 銘 松乃聲 
後藤瑞巌 茶杓 銘 松乃聲
後藤瑞巌 茶杓 銘 松乃聲
 

茶杓, 茶杓の銘、茶杓作者等、茶杓関係のページです。

HOME  茶道具
紹 介
季節の
茶道具
-春
季節の
茶道具
-夏
 
季節の
茶道具
-秋
 
季節の
茶道具
-冬
 
茶杓  茶杓
作者
茶杓

ギャラリー 販 売
方 針
買 物
方 法
特 定
商取引
 買取  委託  オークション
問合

茶道具の状態、価格、購入方法などは
電話、FAX、メールでお問合ください。 
価格は     茶杓
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403
電話  075-634-4772
FAX   075-634-4782 

メール メール画面にリンクしてます
ギャラリーを大丸京都店近くに設けてます。
茶道具をご覧になる場合ご連絡頂ければご案内いたします。  
後藤瑞厳 茶杓 銘 松乃聲


茶杓 松乃聲 まつのこえ 後藤瑞巌
 松の木が風に吹かれ音を発してる様子です。茶釜が煮えて音を出しますが、松風とも云われてます。松乃聲も松風と同じと思います。
作者は後藤瑞厳 和尚。妙心寺、大徳寺の住職をされた昭和の大徳として知られています。下記に略歴を記しました。
茶道裏千家 鵬雲斎玄室大宗匠の参禅の師、名付親でもあります。
茶杓制作は黒田宗傳さんです。
樋の通った、その部分にわずかですが黒シミの有る見所ある杓です。
白竹茶杓 状態良好


後藤瑞巌 茶杓 銘 松乃聲  ごとう ずいがん 履歴

1879-1965
1878 明治12年 10月18日 岐阜県大垣生
1895 明治28年 7月28日  岐阜県大垣市 大悲院14世の徒弟
1900 明治33年 3月 東京中学卒 第二高等学校進学
1903 明治36年 東京帝大入学  円覚寺 釈宗活(しゃく-そうかつ)に参禅 得度
1906 明治39年 東京帝大哲学科卒
1907 明治40年 夏 釈宗活に従い渡米
1914 大正4年  1月釈宗活から印可を受ける 4月妙心寺派朝鮮布教監督
1929 昭和4年  8月朝鮮京城妙心寺別院住職
1930 昭和5年  2月岐阜県大垣市圓城寺住職
1931 昭和6年  12月妙心寺派東海庵住職
1932 昭和7年  4月1日 臨済宗大学学長(花園大学) 4月 20代妙心寺派管長 615世住職
1933 昭和8年  妙心寺派管長、住職1月辞任  9代大徳寺派管長 503世住職
1951 昭和26年 京都龍安寺 大珠院に隠棲
1965 昭和40年 3月20日 遷化
  室号 蔭涼軒、 号 宗碩

 小田雪窓の師 裏千家15世鵬雲斎の参禅の師、名付け親