消費税込み価格です。送料も価格に含ませております。  
           | 
        
        
          no 
           | 
           名称 
           | 
           作茶 書付 付属品 寸法 価格 | 
           説明 | 
           
           写真 
           
           | 
        
        
          | 1766  | 
          ドーム 
          兄弟 
           
          オダマキ 
          花入  | 
          作者:ドーム兄弟 フランス ナンシー 
             側面にサインDAUM NANSY FRANCE 
          寸法:巾117奥行62高101 
          価格:お問合せください   | 
          フランス アールヌーボーの全盛期 1900年頃の芸術ガラス工房 ヴェルリー サント カトリーヌ の作品です。 
          寄付きなどちょっとした 場所の花入として 飾り物として 如何でしょうか 
          初夏の花  | 
            | 
        
        
          | 1735  | 
          蔓草絵 
           
          茶碗  | 
          作者:不明  箱無 
          寸法:径141高50 
          価格:500円 店頭渡し価格 送料別 実費   | 
          夏用の平茶碗です。蔓草の絵が描かれています。 
          未使用と思われる茶碗です。 
          箱無し   | 
             | 
        
        
          | 1714  | 
          紫陽花 
          アジサイ 
          茶碗  | 
          作者:中村能久 共箱 東福窯 
              栞 
          寸法:径122高79 
          価格:18,000円   | 
          中村能久さんの色絵額紫陽花絵茶碗です。 
          額紫陽花は6,7月頃山野で咲きます。 
          夏の茶碗 状態 新品同様   | 
             | 
        
        
          | 174  | 
          八橋 
           
          茶碗  | 
          作者:永楽善五郎 即全 共箱 
          書付:裏千家 鵬雲斎大宗匠 
          寸法:径125 高76 
          価格:お問い合わせください  | 
          八橋図の茶碗です かきつばた 
            の絵を茶碗の内外面に描い 
            た茶碗です 
          鵬雲斎宗匠の箱書があります 
             晩春、初夏に好い茶碗です 
          花期は5~6月(関西) 
          伊勢物語に八橋がありますので お暇な時に読まれるとよいかもしれません  | 
             | 
        
        
          | 1038 | 
          刷毛目写 
           
          平茶碗 | 
          作者:永楽善五郎 即全 共箱 千家十職 
          寸法:径140 高65 
          価格:120,000円  | 
          永楽即全さん 16代先代です 
          朝鮮李朝時代の刷毛目茶碗写しです  | 
            | 
        
        
          | 1527 | 
          紅安南写 
           
          平茶碗 | 
          作者:永楽善五郎 即全 共箱 
          寸法:径152 高59 
          価格:89,000円  | 
          今のベトナム 昔の安南茶碗を写しました。 
          平茶碗ですので、初夏、盛夏に如何でしょうか。 
          状態良好  | 
            | 
        
        
          | 1510  | 
          黒楽 
          馬盥茶碗  
          ばだらい 
          ちゃわん  | 
          作者:楽一入 
          箱書:楽了入 
          寸法:径115高46 
          価格:お問い合わせ下さい   | 
          一入の小茶碗です。小さいので茶箱にも良さそうです。箱は了入の識箱です 
          夏の茶碗のいかがでしょうか   | 
             | 
        
        
          1046 
           
          k010 | 
          鷺絵 
           
          平赤楽 
          茶碗  | 
          作者:楽吉左衛門 弘入 千家十職 共箱 
             竹内栖鳳 鷺画 共箱 
          箱書:鵬雲斎大宗匠 裏千家 
          寸法:径135 高60 高台径51~55 
          価格:お問合せください  | 
           白鷺絵を日本画画家 竹内栖鳳さん茶碗を 楽 吉左衛門弘入さん 箱書を鵬雲斎大宗匠 夏茶碗です | 
             | 
        
        
          |   | 
            | 
            | 
            | 
            | 
        
        
          | 1414  | 
          茶薬 
           
          閑雲  | 
          作者:後藤瑞厳 妙心寺大徳寺管長、 
              共筒共箱 
          寸法:巾10 長184 
          価格: 69,000円    | 
          茶杓銘が 閑雲 静かな雲が風に乗って動いて行く こんな風情でしょうか。 
           
          夏に良い 夏茶杓です。  | 
             | 
        
        
          | 1436  | 
          茶杓 銘 
           
          蝉しぐれ  | 
          作者:立花大亀 大徳寺511世 共筒共箱 
          寸法:巾10.3 長181 
          価格:50,000円   | 
          せみしぐれ。夏の茶杓銘です。 
          蝉の鳴き声が雨の音のようであることから、言い回しをちょっとひねって 付けられました。 
          日本人の言葉は複雑ですが、趣もあります。 
          煤竹茶杓 状態良好です。   | 
             | 
        
        
          | 1400  | 
          茶杓 銘 
           
          去来  | 
          作者:塩澤大定  南禅寺派管長 
              共筒共箱 
          寸法:巾10 長181 
          価格:35,000円
  | 
          去来は行ったり来たりして定まらない心の状態ですが、禅語に出てくる去来もそのようなことが語られています。 
          青山元不動 白雲自去来 せいざんもとよりふどう、はくうんおのずからきょらいす。山は堂々として動かず、雲はは沸いては動き消えていく。 雲のように出てくる煩悩にとらわれず、山のようにどっしり構えていなさい。山と雲の去来を対比させて、説明しています。 
          茶の点前も山のようにどっしりと落ち着いて行え、他のことに煩わしされるな。といったことでしょうか。 
  | 
             | 
        
        
          | 1756 | 
           乾漆 
          ホオズキ 
          香合 | 
          作者:川瀬表完 共箱 共布 
          寸法:奥行40巾70高35本体巾60 
          価格:9,000円   | 
          ホオズキ、ほうずき香合 
          乾漆によって作られています 
          夏の香合として如何でしょうか 
          ホウズキの枝部分に直しが有ります。見た目で判りません。  | 
             | 
        
        
          | 1380 | 
           桐木地 
          筏香合 
           
          清風  | 
          作者:駒沢利斎 13代 千家十職  
          書付銘:即中斎 表千家先代家元 
          寸法:巾122奥行48 高23 
          価格:お問合せ下さい  | 
          千家十職利斎さんの作です。桐木地を組み合わせたつくりです。 
          即中斎宗匠が清風と書付ています。 
          初夏から盛夏に。 | 
             | 
        
        
          | 1562  | 
          神代杉 
          香合   | 
          作者:不明 
          書付:世継寂窓 茶人 実業家  
              連歌師、画人  
          寸法:巾76 奥行81 高28 
          価格:29,000円  | 
          神代杉の朱肉入れを見立て香合としています。 
          江戸時代後期の茶人、寂窓が見立てた香合です。京都三条 文化博物館東に住まいがあったようです。  | 
             | 
        
        
          |  804 | 
          ガラス 
           
          蓋置   | 
          作者:高橋 幸夫 共箱 
          付属品:栞 
          価格:13,000円    | 
           夏にガラスは涼しげにみえます 
          夏用蓋置きに | 
             | 
        
        
          | 1408  | 
          江戸ガラス 
           
          切子鉢  | 
          作者:不明 合木箱 
          寸法:径220 高107  
          価格:200,000円  | 
          江戸末の日本製クリスタルガラスと思われます; 
          不純物、気泡交じりで、重量が重いものです。そっとたたくとクリスタル独特の音が暫くなります。 
          わずかにチップもありますが、状態は良いほうかと思います。 
          夏の菓子鉢、懐石鉢、水指にいかがでしょうか。  | 
             | 
        
        
          | 1363  | 
          ギヤマン 
          変形 鉢  | 
          作者:江戸切子 合せ古箱 
          寸法:巾243 奥行177 高隅116 中央98 底巾115 奥行83  
          価格:169,000円   | 
          明治初期と思われるクリスタルガラスの変形鉢です。茶懐石。会席の夏用鉢にどうでしょうか。葉蓋で水指にもよいかと思います。 
          蓋は有りません。   | 
             | 
        
        
          | 1606  | 
          干菓子器 
           
          南鐐 
          折タメ 
           四方盆  | 
          作者:中川浄益 11代 共箱 
          書付:久田宗也 尋牛斎 
          寸法:巾190 奥行190 高22 
          価格:160,000円   | 
          南鐐の四方盆です。干菓子器に如何でしょうか。 
          作は千家十職11代中川浄益さん  
          表千家 久田宗匠の箱書付があります。 
          状態良好  | 
             | 
        
        
          | 1474  | 
          干菓子器 
           
          南鐐南鐐 
          折タメ 
           丸盆   | 
          作者:中川浄益 11代 千家十職 共箱 
          書付:即中斎 13代表千家家元 
          寸法:径236 高25  
          価格:お問合せ下さい   | 
          千家十職 11代 中川浄益さんの南鐐折タメ丸盆です。初夏盛夏の干菓子盆に最適です。 
          表千家 即中斎宗匠が極め書しています 
          状態普通    | 
             | 
        
        
          | 970  | 
          平棗 
           
          遠山  | 
          作者:川瀬表完 共箱 
          書付:而妙斎宗左 表千家家元 
              箱書付 蓋裏在判 
          寸法:径90 高58 
          価格:お問合せください   | 
          京漆器の名工 表完さんの作です。 
          表面も遠山が綺麗ですが 内部や印籠部の蓋裏の金の波蒔絵がきれいです。 
          拝見の折 蓋を取った時表面では判らぬ うつくしさです。 
          表千家 而妙斎家元の箱書、花押があります    | 
             | 
        
        
          | 1812  | 
          茶掛軸 
          茄子自画賛 
          和歌 
           
          よのなかに 
          みのなり 
          いでて 
          思うこと 
          なすは 
          めでたき 
          ためし也けり  | 
          作者:太田垣連月 合わせ桐箱 
          寸法: 表具丈1500 巾354 
               ゴマ竹軸先巾412 
          価格:円   | 
           幕末から明治初期に活躍された女流歌人、陶芸家として知られています。 
          家族には子供、夫に先立たれ薄幸の人ともいわせますが 南画家 鉄斎を育てたことでも知られています。 
          茄子は成すに通じ目出度いと歌っています。 
          茄子は夏の季語です。  | 
             | 
        
        
          | 1535  | 
          色紙 
           
          薫風 
          自南来  | 
          作者:長谷川寛州大徳寺三玄院住職 
              タトウ 
          価格:6,000円   | 
          この語句は、風、薫る5月とよく言われますように、初夏によいものですが、禅語としても大変親しまれております。 
          春、夏に良い色紙です 詳しくは写真をクリック 
          写真の薄茶は照明のアンバランスによるものです。   | 
             | 
        
        
          | 963  | 
          短冊  
           
           
          青山 
          元不動  | 
          作者:而妙斎宗左 表千家家元 タトウ 
          寸法: 巾60 丈363 
          価格:62,000円     | 
          せいざんもとよりうごかざる 青山元不動 白雲自去来 と対句となっております。 
          詳しくは写真クリックから。 
          青々とした不動の山と、ぽっかり浮かんだ雲の流れは。晩春から初秋頃によろしいかとおもいます。 
          寄付、 立礼席に  | 
             |