ページの上へ

惺斎 建水

惺斎 建水 茶道具からきは京都で販売買取

茶道具からき-惺斎 建水
 茶道具
からき
 抹茶茶碗
 抹茶茶碗
ー2
 茶 入
 棗
 茶 杓
 茶杓-2
 香 合
 花 入
蓋 置
 建 水
 水 指
 菓子器
 懐 石
 茶 掛
 茶掛-2
 茶箱茶籠
 その他
 表千家
 表千家ー2
 裏千家
 裏千家ー2
 千家十職
 煎茶
 洋食器
 委託
 オークション
 買取
 販売規定
 お問合
リンク
おぼえ
か ら き

格 表千家ー2

茶道具からき をクリック トップページ
からお入りください
販売規程をクリックしてお読みください 
茶道具の状態、価格、購入方法等
電話、FAX、メールでお問合ください 
事務所
〒604-0951
京都市中京区二条通柳馬場
 東入晴明町661-403
電話 075-634-4772
FAX 075-634-4782 
ギャラリーを大丸京都店近くに設けてます
茶道具をご覧になる場合ご連絡頂ければご案内いたします  
京都の茶道具 古美術 販売 買取 【茶道具からき】です   左の各項目をクリックして販売茶道具をご覧ください

惺斎宗左宗匠 表千家家元の平戸焼建水です 
宝尽模様を陽刻しています 目出度い建水です 高台部分に 平戸三猿と呉須で作者名が入ってますので 中里三猿 作と思われます 
中里三猿   ナカサト サンエン (1869~1941年)メモ  長崎県美術館 の説明文を拝借しました 

本名巳(み)午(ま)太(た)。号の三猿は、1911(明治44)年に松浦厚伯爵より贈られたもの。三猿は、同じく陶画の名工となる今村豊寿(豊寿斉長之)とともに御用絵師・片山貫道に師事し、また最後の御用絵師である田中南文(ともに生歿年不詳)にも画を学び、陶画の修練としたという。三川内皿山は平戸藩窯として栄えていたが、1871(明治4)年に平戸藩の保護を失い民営となり衰退の道を歩むかに見えた。しかし、三川内焼中興の祖と称される豊島政治(1852-1919)らによって陶磁器意匠伝習所(1899-1917)が開設され、その伝統が継承されていくことになる。三猿もその伝習所設立に参加して陶画の教師となり、1907(明治40)年の村立陶磁器工業補習学校(村立窯徒弟養成所)開校後も引き続き教師として三川内焼の伝統を守り、後進の指導にあたった。染付の陶画に秀れ、浮上げやひねり細工の技術も得意とした名工のひとり。1900(明治33)年の皇太子御成婚大典に香櫨一対を献納したという。