煎茶碗せんちゃわん 2代 三浦竹泉 みうらちくせん
 茶道具からき 通販販売買取京都

書画、茶碗、茶合などの工芸品を鑑賞しながら煎茶を味わいたい。
風流な煎茶道具を掲載して参ります

 
三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき
三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき

 
 2代 三浦竹泉 みうら ちくせん  メモ
中國浙江省 紹興 付近の水路が多く。水路沿いに飲食店等が並ぶ街並みは、京都の哲学の道と似てるかと思います。中國には行ったことが無いので判りません。

 
 三浦竹泉 みうらちくせん   三浦篤 メモ

初代 三浦竹泉 みうらちくせん
 1854 嘉永7年   渡邉伊兵衛 次男 京都生 幼名 政吉
 1867 明治3年   3代高橋道八に陶芸師事、田能村直入に南画を師事
 1883 明治16年  五条坂にて開窯 名 竹泉。号は有声居、飾月庵 しげつあん
 2025 明治37年  西欧彩色を磁器に応用、釉薬透明紋に成功染付に玉、黄石、、サンゴ を挿入

 1907明治40年  黄色原料を釉薬に使う、淡黄に浮彫刻する技法を考案
 1915大正4年    62斎 歿
。漢学、画、煎茶を楽しみ、文人と交流した。                  
 

2代 三浦竹泉 みうらちくせん
 1882明治15年   初代竹泉の長男 京都生 幼名 敬太郎。初代竹泉に師事。
 1915大正4年   竹泉を継 煎茶器ぐ煎茶器の製作に精通。号 飾月庵 埴隠
 1920大正9年   早世 名工の誉高い 
 
3代 三浦竹泉  初代 三浦竹軒 みうらちくけん
 1900 明治33年 初代竹泉の末弟 京都生 幼名 三郎。。
 1921 大正10年 2代竹泉の早世に伴い 3代竹泉を継ぐ。号、飾月庵。 
 1931 昭和6年 3代竹泉を辞し、2代竹泉の長男を4代竹泉とする。
 1931 昭和6年 3代竹泉は 三浦竹軒として分家した。
 1990 平成2年   歿

4代 三浦竹泉 みうらちくせん 
  
 1911 明治44年 2代竹泉の長男 京都生 幼名 庸蔵 
             京都美術専門学校で絵画、陶芸等を学ぶ
 1931 昭和6年  4代竹泉を継ぐ。煎茶器を多く製作
 1972 昭和47年 長男 徹に5代竹泉を継が、隠居   
 1976 昭和51年 歿

5代 三浦竹泉 みうらちくせん
 1972 昭和47年 5代竹泉を継ぐ。

2代 三浦竹軒 三浦篤 みうらちくけん
 1926 大正15年 初代竹軒 長男 幼名 京都生 2代竹軒に師事
             三浦篤 銘で煎茶道具を製作
 1990 平成2年 2大竹軒を継ぐ。





   
 

  

 
 王義之 おおぎしき  メモ
中國六調時代東晋の貴族、 政治家、文化人 生没年不明 中國暦永和9年3月3日行われた曲水の詩会の詩集に書かれた王義之の序文、
蘭亭序により書家として知られている事となった。原本は所在不明 日本に於いて 現在は写本、拓本でその筆使いを 手本として書道を習っている。
日本に於いても 曲水の宴 神社などで歌会が行われています。  

三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき
三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき
裏千家 茶道具 からき通販買取京都店

当店の検索
茶道具からき

HOME  茶道具
紹 介
新着
茶道具
茶掛
-1
茶掛-2 禅林
墨  蹟
墨  跡
季節の
茶道具
ー春
季節の
茶道具
ー夏
 
季節の
茶道具ー秋
 
季節の
茶道具
ー冬
 
販 売
方 針
買 物
方 法
特 定
商取引
 買取  委託  オークション
問合


煎茶道具とは,  煎茶を美味しく頂く為の道具です。お茶の旨味を味わいながら 美術、書画を鑑賞し 心に栄養を与えるものかと思います。
煎茶道は、上記を行う上で時間の間、を考え体系立て形式化させたものと思います。其処に文人、墨客の書画を飾一時を仙境に身を置くのかと 感じます。

この茶碗は京都の三浦竹泉 2代さんの煎茶碗11客です。箱に収納されています。箱紐に少しほつれが有ります。
王義之の画を白磁の煎茶碗に呉須で描かれています。蘭亭で王義之が水辺にたたずむ姿を描いた茶碗と思います。

蘭亭序は王義之が歌会を集まった文人の詩を纏めて其処に序文を付けました。現在は元本は不明ですが 書き写した書が残されています。
能書家の誉高い書は石に刻まれ現在も蘭亭に残されています。


 

 抹茶碗
抹茶茶碗
茶 入
濃茶器
 
 棗
薄茶器
 茶 杓
 香 合
香道具
 花 入
花器
茶 釜
炭道具
蓋 置
 建 水
 水 指
 菓子器
 懐 石
会席
道 具
 茶 掛
掛軸
 茶箱
茶 籠
 その他
 表千家
茶道具
 裏千家
茶道具
 煎茶
道 具
 洋食器
西洋
アンティーク
三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき
初代 三浦竹泉 みうらちくせん
1854 嘉永7 渡邉伊兵衛 次男 京都生 幼名 政吉
3代高橋道八に師事
1883 明治16 五条坂にて開窯
1899 明治32 有声居 飾月庵 しげつあんの号を使う
1804 明治37 西欧彩色を磁器に応用、釉薬透明紋に成功
染付に玉、黄石、、サンゴ を挿入。
1807 明治40 黄色原料を釉薬に使う、淡黄に浮彫刻する技法を考案
田能村直入に画を。漢学を学び 文人等と交流した。
1915 大正4 歿
2代 三浦竹泉 みうらちくせん
1882 明治15 初代竹泉の長男 京都生 幼名 敬太郎
初代竹泉に師事
1915 大正4 2代 竹泉を継ぐ煎茶器の制作に精通
号 飾月庵 埴隠
1920 大正9 名工の誉高くも早世 39歳
3代 三浦竹泉 みうらちくせん
1900 明治33 初代竹泉の末弟 京都生 幼名 三郎
初代 竹泉に師事
1921 大正10 2代竹泉の早世により3代竹泉を継ぐ
号 飾月庵 
1931 昭和6 2代竹泉の長男を4代竹泉とする。
別家 三浦竹軒 を興す。
4代 三浦竹泉 みうらちくせん
1911 明治44 2代竹泉の長男 京都生 幼名 庸蔵
京都美術専門学校 絵画、陶芸を学ぶ
1931 昭和6 4代 竹泉を継ぐ
1972 昭和47 長男 徹を5代竹泉とする
1976 昭和51 歿
5代 三浦竹泉 みうらちくせん
三浦竹泉 みうらちくせん 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき
三浦竹泉 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき ネット通販 京都
三浦竹泉 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき ネット通販 京都

 
 蘭亭 らんてい  メモ
中國浙江省 紹興 付近の水路が多く。水路沿いに飲食店等が並ぶ街並

三浦竹泉 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき ネット通販 京都
三浦竹泉 煎茶茶碗 煎茶碗 茶道具からき ネット通販 京都