
|
| お客様のお名前、ご住所、電話番号などの個人情報は当店の商品、販売に使用する他には一切利用致しません。 また、取得した情報が他に漏れることのないよう厳重に管理いたします。 |
当店の検索は
茶道具からき
| 古美術 販売 買取 京都の【からき】茶道具 棗の種類ページです。 茶道具の状態、価格、購入方法などは電話、FAX、メールでお問合ください。 薄茶器 棗 購入はここをクリック |
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403 電話 075-634-4772 FAX 075-634-4782 |
| 名称 | 説明 | 図 |
| 棗 | 最も普通に使われる薄茶器で形により 平棗 小棗 中棗 大棗があります。. 形が食物として食べるナツメに似ていることから棗といわれるようにななりました。 写真は利休形、利休棗ともいわれます。 |
![]() |
| 平棗 | 利休形の棗を短くして径 を広げた棗 | ![]() |
| 昔茶器 | 平棗の下側に 蓋を載せたような形です | ![]() |
| 白粉解 | 平棗の小型棗 昔白粉を入れた化粧道具を見立て、茶籠に組み込んだり、香合として使われる。 | |
| 金輪寺 | 茶筒に蓋を載せたような形で胴径より蓋が大きくできています | |
| 雪吹 | 蓋の上角、胴の下角が面取りされた茶器 雪の中で上下の違いが判らないことからつけられた 名称 |
|
| 細棗 | 細長い棗 | ![]() |
| 老松 | 松の木をくり抜いた器に割蓋をしています。 | |
| 中次 | 円筒形です、真ん中から上下に分かれることから 中次と呼ばれます | |
| 面中次 | 中次の上面が面取りになっています。 | |
| 販売中の棗 薄茶器はここをクリック |